<cctype>ヘッダ †
文字種別の判定と変換を行う関数を宣言する。
将来的に、is または to で始まる関数が追加される可能性がある*1。
関数 †
isalnum †
英数字の判別
形式
namespace std {
int isalnum(int c);
}
返却値
英数字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
"C" ロケール?の場合は、引数 c が 'A'〜'Z', 'a'〜'z', または '0'〜'9' の場合に真を返す。"C" ロケール以外では、isalpha(c) || isdigit(c) が真であるかどうかを判別する場合がある。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
参考
'A'〜'Z' および 'a'〜'z' は文字コード?が連続しているとは限らない。
isalpha †
英字の判別
形式
namespace std {
int isalpha(int c);
}
返却値
英字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
"C" ロケール?の場合は、引数 c が 'A'〜'Z' または 'a'〜'z' の場合に真を返す。"C" ロケール以外では、islower(c) || isupper(c) が真であるかどうかを判別する場合がある。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
参考
'A'〜'Z' および 'a'〜'z' は文字コード?が連続しているとは限らない。
iscntrl †
制御文字の判別
形式
namespace std {
int iscntrl(int c);
}
返却値
制御文字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
引数 c が制御文字の場合に真を返す。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
isdigit †
数字の判別
形式
namespace std {
int isdigit(int c);
}
返却値
数字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
引数 c が '0'〜'9' の場合に真を返す。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
isgraph †
形式
namespace std {
int isgraph(int c);
}
返却値
空白文字を除く表示文字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
引数 c が空白文字を除く文化圏固有の表示文字の場合に真を返す。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
→ isprint
islower †
小文字の判別
形式
namespace std {
int islower(int c);
}
返却値
小文字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
"C" ロケール?の場合は、引数 c が 'a'〜'z' の場合に真を返す。"C" ロケール以外では、これらに加えて処理系定義の文化圏固有文字 (ただし、iscntrl, isdigit, ispunct, または isspace のいずれも真とならないもの) が含まれる場合もある。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
参考
'a'〜'z' は文字コード?が連続しているとは限らない。
isprint †
表示文字の判別
形式
namespace std {
int isprint(int c);
}
返却値
表示文字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
引数 c が文化圏固有の表示文字 (空白文字を含む) の場合に真を返す。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
→ isgraph
ispunct †
区切り文字の判別
形式
namespace std {
int ispunct(int c);
}
返却値
区切り文字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
引数 c が文化圏固有の区切り文字の場合に真を返す。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
isspace †
空白類文字の判別
形式
namespace std {
int isspace(int c);
}
返却値
空白類文字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
引数 c が標準空白類文字?、または文化圏固有の空白類文字の場合に真を返す。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
isupper †
大文字の判別
形式
namespace std {
int isupper(int c);
}
返却値
大文字の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
"C" ロケール?の場合は、引数 c が 'A'〜'Z' の場合に真を返す。"C" ロケール以外では、これらに加えて処理系定義の文化圏固有文字 (ただし、iscntrl, isdigit, ispunct, または isspace のいずれも真とならないもの) が含まれる場合もある。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
参考
'A'〜'Z' は文字コード?が連続しているとは限らない。
isxdigit †
16進数字?の判別
形式
namespace std {
int isxdigit(int c);
}
返却値
16進数字?の場合に真 (非 0) を、それ以外は偽 (0) を返す。
解説
引数 c が '0'〜'9', 'A'〜'F', または 'a'〜'f' の場合に真を返す。c が 0〜UCHAR_MAX または EOF 以外の値の場合の動作は未定義である。
tolower †
小文字への変換
形式
namespace std {
int tolower(int c);
}
引数
c: 文字
返却値
c が大文字であれば対応する小文字を、それ以外は c を返す。
解説
isupper(c) が真であり、かつ対応する islower(c) が真となる文字があればその文字を返す。それ以外の場合は c をそのまま返す。対応する文字が複数ある場合、そのうちのどの文字を返すかは処理系定義である。
→ toupper
toupper †
大文字への変換
形式
namespace std {
int toupper(int c);
}
引数
c: 文字
返却値
c が小文字であれば対応する大文字を、それ以外は c を返す。
解説
islower(c) が真であり、かつ対応する isupper(c) が真となる文字があればその文字を返す。それ以外の場合は c をそのまま返す。対応する文字が複数ある場合、そのうちのどの文字を返すかは処理系定義である。
→ tolower
参照 †
Last-modified: Sun, 12 Feb 2006 23:40:35 JST (5548d)